コンサルとは?の基本がわかる本
コンサルティング(コンサル)という言葉をよく聞くと思いますが、実際何をやっている仕事だろう?と思っている人におすすめの『この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本』編著/神川来貴実彦は、コンサルの仕事の種類や、仕事の内容の基本を教わる事が出来ます。
また、コンサルティングの仕事をしたいと思っている学生、転職者なども読んで損は無いかと思います。
注:コンサルティングの基本という事で、具体的にコンサルの仕事をしている人や、会社員で、会社の運営やマーケティングなどの仕事をしている人向けの本では無く、コンサルの仕事とは?コンサル業界とは?という事に興味がある人向けの本になっています。
コンサルティング、SE、マーケティングの違いは?
コンサルティングという言葉はさすがに世の中に浸透していて、なんと無くの言葉の意味は分かるかと思いますが、SE(システムエンジニア)、マーケティングなどとの言葉と区別があまりつかずに使っている言葉ではないでしょうか?
SEは、顧客の要望や案件などの要件を基にしてシステムの設計・開発を行う役割です。マーケティングはモノ・サービスが売れる環境や戦略を提供する役割です。
そして、コンサルティングは顧客の抱えている問題や、課題を発見して解決する方法を提案、または助言する役割です。
なので、コンサルティングの中で課題の解決方法として、マーケティングがあったり、SEと連携をしながらクライアントの要件にこたえていくといった流れです。
SE…このサービスを実現するにはどういう設計が必要か?
マーケティング…このサービスはこうやれば売れます!
コンサルティング…このサービスは何の為に、誰の為に提供しようとしてますか?本当に必要ですか?
コンサルタントに求められる事と大事な事
外部のコンサル会社に求められる事は、第三者目線でのコンサルティングです。内部だけでは、事業部と管理部でお互いの状況が分かってしまうので踏み込めない内容が発生してまい、結局思い切った戦略や会議にならない事があります。
そこに第三者としての立ち位置で俯瞰からの目線で意見を出す事がクライアントに求めらる事です。それは決して上から目線、偉そうな態度での意見というわけではなく、あくまでもクライアントを尊重し、課題解決の為に意見を出すという事が大事です。
また、コンサルティングの業務は市場分析から始まると言ってもぐらい、市場分析が大事です。
競合他社の状況、顧客のニーズ、今後成長する市場、参入の余地が市場などのデータを集めて分析し、事実を基に提案や意見を行います。
クライアントはコンサルタントからの意見を聞き入れてくれるばかりでは無いですし、会社としての歴史などから、時には反発されることもありますが、市場分析によるデータは事実であり、コンサルタントからの意見では無いので、提案や助言がスムーズに行える為、市場分析は非常に重要です。
論理的思考、仮設的思考、ゼロベース思考
本来どうあるべきか?という思考はコンサルタントとはいえ、日々の忙しい業務の中で考える事が難しい時もありますが、
論理的思考…結果と根拠に分けて、その論理的な繋がりを捉えながら物事を考える
仮設的思考…限られた情報の中から最も可能性の高い結論を設定し検証する考え方
ゼロベース思考…前提知識や思い込みを排除して、ゼロから物事を考える
この思考はコンサルタントに求めらる要素です。もちろんプロフェッショナルマインドやコミュニケーション能力も大事ですが、コンサルタント以外の仕事でも非常に大事な思考です。闇雲に時間を使って仕事をするのではなく、方向性をまとめながら仕事に取り組むことが大事です。
コンサルティングの基本は他の仕事にも応用できる
本書、コンサルティングの基本はコンサルティングの歴史や現在のコンサルティングの仕事内容、他にも変わりつつあるクライアントの要望についても書かれていますので、一言でコンサルと言っても幅が広いという事を教えてくれています。
実際、コンサルティングが成功して大きく変革を起こし大成功した企業もたくさんあります。
このコンサルティングというのは大企業に限った事では無く、中小企業さらにはフリーランスに至るまで需要なサービスの一つです。
事業や仕事をこなしていると、会社を俯瞰で見る事が出来なくなり、いつの間にか他社との差が開いていたり、顧客のニーズの動きについていけていなかったり、力を入れていたことが求められている事では無かった、さらには悪影響を及ぼしていたという事にもなりかねません。
コンサルティングの基本、コンサルティングとは?という事が学べて良かったですし、コンサルティング思考は日常から考えて行動に移していく必要があると実感させられる本でした。
コンサル業界に興味がある方は、是非手に取ってみて下さい。
コメント